バックナンバー目次情報
環境施設 No.181(2025年9月)
■インタビュー企画:
紆余曲折があったが
周囲の方々のおかげでなんとかやってきた! 本誌編集委員会
-北九州市立大学名誉教授 大矢仁史氏に聞く-
■特集シリーズ:循環経済(CE)具現化に向けた各社の動向
廃棄物・資源循環分野における
中長期的課題に対する我が社の取り組み 小野義広
-第3回:日鉄エンジニアリング-
■PROJECT-News Clip
札幌市(北海道) / 盛岡広域環境組合(岩手) / 仙台市(宮城) / 郡山市(福島)
笠間市(茨城) / 茨城県ごみ処理広域化ブロック6会議(茨城)
埼玉中部環境保全組合(埼玉) / 川島桶川資源循環組合(埼玉)
東金市外三市町清掃組合(千葉)/ 山武郡市環境衛生組合(千葉)
上田地域広域連合(長野) / 中津川・恵那広域行政推進協議会(岐阜)
掛川市・菊川市衛生施設組合(静岡) / 南伊豆地域清掃施設組合(静岡)
泉南清掃事務組合(大阪) / 西宮市(兵庫) / 呉市(広島) / 南部広域行政組合(沖縄)
■Topics on Waste Management
カナデビアE&E 根室市新ごみ処理施設DBO受注
新明和など 廃棄物収集業務効率化システムの実証開始
タクマなど ごみ処理施設で省エネ型CO2分離回収技術試験
三機工業 AIクレーンシステムがJAEMより奨励賞
プランテック 東紀州広域ごみ処理施設に着工
JFEエンジ 新潟市一般廃棄物処理施設DBO受注
カナデビア 次世代煙突が膜構造協会「環境貢献賞」
クボタ 焼却灰からの有価金属の高効率回収実験完了
川崎技研 吉野川市新ごみ処理施設DBOで火入式
タクマ 沼津市ごみ処理施設DBO受注
タクマ 尼崎市のエネルギー地産地消事業へ協定
日鉄エンジ ごみ処理施設延命化へ基幹改良等を連続受注
タクマ 市川市ごみ処理施設DBO受注
荏原環境 廃プラなどのケミカルリサイクル実証開始
荏原環境 袖ケ浦市と廃プラ等の試験研究で協定
太平洋セメント エコセメント化施設基幹改良・運営受注
JFE エンジ・住友化学 ごみ焼却施設にCO2分離膜導入実証
川重 焼却施設CO2の活用で郡山市と協定
■シリーズ:廃プラスチック⑫
廃プラ環境汚染を解決するために 小野義広
-廃プラによるリサイクルの実態;その表と裏!-
■見学会・講演会メモ:
環境工学総合シンポジウムオーガナイズドセッション 太田智久
-「ごみ焼却施設の現状と今後の課題」参加報告-
日本粉体工業技術協会
環境エネルギー・流動化分科会見学会
細田博之
-㈱富士クリーン、㈱エコマスター-
■トピックス:
「最新図説 脱炭素の論点2025-2026」
出版記念シンポジウム
本誌編集部
■シリーズ企画:
首里城炎上㉒ 見えてきた火災原因(Ⅺ) 鍵谷 司
-正殿正面における急速な延焼拡大の謎!-
■緊急報告:
首里城火災に係る住民訴訟裁判の今
鍵谷 司
-8月7日、立証人として那覇地裁に出廷-
■Topics on Biomass
TRE・三菱ガス化学 グリーンメタノール製造へ事業性検証
神鋼環境 木質バイオマス発電所電力を保育施設へ供給
タクマ 子会社が木質バイオマス蒸気ボイラ販売開始
IHI パーム油製造排水からのバイオメタン製造検討
四国電力など 坂出バイオマス発電所が完成・運転開始
大阪ガス SOECメタン合成のベンチスケール施設完成
タクマ 大晶向け2MW級バイオマス発電プラント受注
東京エネシス 合志市でメタン発酵バイオガス発電事業
タクマ 青森で2MW級バイオマス発電プラント受注
大阪ガス 袖ケ浦バイオマス発電所の運転開始
中部電力など 福山バイオマス発電所の運転開始
前澤工業 国内最大級、湧別バイオガスプラント竣工
OOYOO 境港バイオマス発電所でCO2回収の実証開始
旭化成 バイオガス精製技術の展開へパートナー探索
SHIEV 排水からバイオガス製造、新システム販売開始
大阪ガス 和歌山御坊バイオマス発電所の運転開始
■連載:見栄ごみ処理プラントエンジニア講座 鈴木康夫
第45回 ごみ処理と設計の昭和レトロ
■連載コラム:多事雑言(第43回)
吉葉正行
■環境気象台