バックナンバー目次情報


 トップページへ→


上下水道情報 No.2030(2025.11.11)


特集・下水道機構

    ・メッセージ 塩路勝久理事長

    ・対談 下水道管路の老朽化対策

    ・早稲田大学小泉淳名誉教授×下水道機構植松龍二専務理事

    ・自治体に聞く① 中大口径管の点検・調査技術の開発 京都市

    ・自治体に聞く② 管路の官民連携事業と老朽化対策 神奈川県藤沢市

    ・学に聞く 研究助成事業を受けて

    ・企業に聞く 審査証明を取得して

    ・組織・体制

■クローズ・アップ

    広島で日水協全国会議・水道展

■インタビュー

    水みらい小諸 東郷友裕代表取締役社長

■トレンド・ニュース

    下水道管路を対象としたW-PPPの説明会を開催【神奈川県藤沢市】

    処理場等コンセッションの事業者選定を開始【神奈川県葉山町】

    西部・臨海処理区のレベル3.5導入へ発注準備【石川県金沢市】

    下水道を対象としたW-PPPを検討 JS委託で【長崎県長与町】

    上下一体W-PPPの優先交渉権者を選定【沖縄県宜野湾市】

■カレント・トピックス

    点検・調査は「重要管路」に重点化へ【国交省】

    基盤強化の実現策を検討中 あり方検討会で報告【国交省】

    水道スマートメーターのデータ利活用を促進へ【国交省】

    10年間の水道施設整備 徐々に輪郭明らかに【東京都】

    下水道管理あり方部会を設置 W-PPPなど議論【京都府】

    「使用料算定の考え方」改訂へ、専門委が初会合【下水道協会】

    財務副大臣に再度要望 予算確保・制度拡充を【日水協】

    水道維持管理指針の改訂作業を開始【日水協】

    人材確保・料金改定の広報を調査 進め方固める【日水協】

    正副会長が予算要望 産業界の声を伝える【水団連】

    国際会議に委員を派遣 海外委員会で報告【水団連】

    国交省・本田氏が来年度予算概算要求を解説【施設協】

    施工展を鈴鹿市で開催 管更生技術などに熱視線【管路協】

    令和7年度広報大賞、12月5日まで公募【GKP

■海外展開

    ジャカルタ第6区の処理場工事、大林組らが受注

■組織・人事

    下水道事業団/水道技術研究センター

■企業

    日本ヒューム/石垣

■関連団体総会

    社員総会を開催 新会長にNiX JAPANの市森氏【管診協】

■加藤裕之の時流を解く(11

    KPIの効果と新技術の普及、そして人材確保に必要なこと

JSだより(236

    二つの「見えないインフラ」を守る~下水道の視点で考える、事業を止めない備え~

■アメリカにおける水インフラ事情(4)

    水の再利用とインフラ編

■水道の話いろいろ(19

    塩素に対する誤解

■入落札情報ダイジェスト(9月分)

■第84回下水道新技術セミナーの案内/取材ノートから