バックナンバー目次情報


 トップページへ→


上下水道情報 No.2027(2025.08.12)

■就任インタビュー1

    国土交通省 上下水道審議官 石井宏幸氏

■就任インタビュー2

    国土交通省 大臣官房参事官(上下水道技術) 本田康秀氏

■機構最前線

    審査証明技術のフォローアップで管更生の実態調査など実施

■データ特集

    東京都下水道局 令和6年度調査・設計等業者別受注高ランキング【本紙集計】

    東京都水道局 令和6年度調査・設計等業者別受注高ランキング【本紙集計】

■トレンド・ニュース

    W-PPP含む官民連携事業を検討 上下一体も視野【北海道室蘭市】

    公共下水道2処理区対象にW-PPPの導入を検討【北海道名寄市】

    下水道や集排など対象 W-PPPの検討で【福島県いわき市】

    W-PPPを検討 管きょは「更新実施型」を想定【兵庫県芦屋市】

    上下一体W-PPP、近隣自治体との連携も模索【兵庫県川西市】

    管きょ含む施設一体型のW-PPPを検討【奈良市】

    流域関連市との広域型W-PPPの導入を検討【島根県】

    下水・集排対象にW-PPPを検討 JS委託で【広島県大竹市】

    上水道、下水道それぞれでレベル3.5導入へ【熊本県荒尾市】

■カレント・トピックス

    下水道展ʼ25大阪、累計で4万3016名が来場

    安全確保の徹底を要請 埼玉・行田の事故受け【国交省】

    道路陥没委員会が第3次提言に向けた議論に着手【国交省】

    来春改訂へ W-PPPガイドラインの検討開始【国交省】

    安全対策検討委が提言書をとりまとめ【秋田県】

    水道施設整備の基本計画 年度内に改定へ【東京都】

    平均54.5%の使用料改定を 諮問機関が答申【神奈川県葉山町】

    スマート水道メーターの実証事業で懇話会を設置【静岡県富士市】

    優良設計技術者40名に本部長表彰【下水道事業団】

    共通PFが料金改定へ 年度内の申込みは優遇も【下水道協会】

    予算確保へ、国交、総務の両省に提言活動を実施【下水道協会】

    水道界全体の人材確保へ 発信手法を検討【日水協】

    事業報告会を開催 原発廃炉に関する特別講演も【下水道機構】

    新技術研究発表会 助成事業の成果報告も【下水道機構】

    能登半島地震をテーマに新技術セミナー【下水道機構】

    改良した浄水施設更新シミュレータを無料公開【水道技術研究センター】

    国交省へ提言活動 予算拡充やW-PPPテーマに【施設業協会】

    老朽化対策で非開削工法を 国交省へ提案活動【推進技術協会、JSTT

■海外展開

    国交省/日水協/ISO/TC224上水道委員会 ほか34

■組織・人事

    下水道事業団 7月31日・8月1日付36

■関連団体総会

    全管連/水管協36

■下水道の散歩道(75

    【対談シリーズ】田村憲久氏×谷戸善彦氏

■集落排水・浄化槽

    《データ特集》農業集落排水 市町村別水洗化人口・水洗化率

    集排施設標準積算指針・令和7年度改訂版を発刊【地域環境資源センター】

■バイオマス

    国内最大級、湧別バイオガスプラントが竣工【前澤工業】

■新連載 アメリカにおける水インフラ事情(1)

    下再生水、米国水インフラの現在

JSだより(233

    下水道事業における360度写真活用の最前線

■水道の話いろいろ(16

    高尾山の水道

■入落札情報ダイジェスト(6月分)

■喫茶室/取材ノートから