バックナンバー目次情報
上下水道情報 No.2025(2025.7.8)
■クローズ・アップ
本紙調べ 下水道管路の全国特別重点調査にる発注状況
■シリーズ・大都市の水道ビッグプロジェクト
【第2回】横浜市 西谷浄水場の再整備
■フォーカス
下水道展'25大阪 7月29日~8月1日、350社・団体が出展
■トレンド・ニュース
上水・下水・集排を対象としたW-PPPを検討【北海道岩見沢市】
南蒲生の汚泥処理施設再構築でDBO事業を計画【仙台市】
産官学で空洞調査技術の研究開発をスタート【東京都ほか】
W-PPPの導入を検討 上下水道と集排を対象に【福井市】
上下一体のW-PPP導入へ、有識者委員会を設置【長野県小諸市】
上下一体W-PPPの優先交渉者にヴェオリアG【京都府城陽市】
西部処理区運営事業の優先交渉権者にメタG【山口県宇部市】
W-PPP導入へ、今年度は実施方針策定など実施【熊本県宇城市】
西原処理区でW-PPP導入へ 更新実施型を採用【沖縄県】
■カレント・トピックス
あり方検討会、第1次とりまとめを公表【国交省】
7年度AB-Cross、分散型システム2件を採択【国交省】
初のPPP/PFI推進会議 水道・下水道を一本化【国交省】
肥料利用の案件形成・分析支援の実施箇所を決定【国交省】
エネ拠点化コンシェルジュなどの対象団体を選定【国交省】
鋳鉄管解消へ 更新計画の策定を要請【国交省】
水道以外の施設との不適切な接続が2事業で判明【国交省、環境省】
PFOSなど水道水質基準に 来年4月施行【環境省】
下水管路ストマネ関連の各種データ・資料を公開【国総研】
災害対策用機材の見学会を開催 約30名が参加【下水道事業団】
CWOとDXの推進で連携協定を締結【下水道協会】
GX専門委員会が最終成果 先進事例集など公表【下水道協会】
国交省と意見交換 大規模リスクなどテーマに【FJISS】
小規模都市PPPの実態を調査 共同研究で実施【東京大学、クボタ】
■海外展開
フエ市で下水道の技術協力の議事録署名式を開催【大阪市】
■組織・人事
国交省 7月1日付 上下水道審議官に石井氏
下水道事業団/日水協/水道技術研究センター
■企業
W-PPP導入支援で「コンパクト型」など提案へ【CWO】
■スポット・ニュース
7月30日、雨水技術情報交換会を大阪で開催【国総研】
■関連団体総会
下水道協会/日水協/水団連/水コン協/管路管理業協会/JSTT/管路更生工法品質
確保協会/FJISS/下水サーベイランス協会/ダクタイル鉄管協会/オゾン協
■下水道の散歩道(74)
【対談シリーズ】後藤田正純氏×谷戸善彦氏
■集落排水・浄化槽
農村整備事業 今年度の集排整備実施は114地区【農水省】
■バイオマス
バイオマス産業都市構想 今年度分募集を開始【農水省】
第14回定時総会開催 新年度事業計画の報告も【日本有機資源協会】
メタン発酵技術アドバイザー研修を9月開催へ【日本有機資源協会】
国内肥料資源利用拡大アワード 7月末まで募集【日本有機資源協会】
■水道の話いろいろ(13)
酒蔵の4割が水道水を使う理由
■JSだより(232)
JSが考える下水道BIM/CIM
■加藤裕之の時流を解く(9)
広域化と局所化
■入落札情報ダイジェスト(5月分)
■喫茶室/取材ノートから